2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

(分析と)決断

振り落とされたもの 認知・判断・実行というフレームワークは有用ではあるが万能ではない 認知→判断→実行における「→」にはそれぞれ「分析」と「決断」が省略されている 正確には、「決断」は入ることもある 「分析」は今のところ無視する 決断とは 「決断」…

オフェンスとプレーモデル

理想 プレーヤー全員が認知・判断・実行に優れ、プレーモデル無しで堅実かつ効率的に得点できることが理想である。しかし、実現されないのが理想であり、ならば我々は次善の策というものを考えなければならない。 現実 セレクションというものが行われること…

アルティメットが上手いとはどういうことか

認知・判断・実行 サッカーの育成において主に使われる用語 バルセロナがうんたらかんたら 周りの情報を仕入れることが「認知」 その上でどのプレーをとるべきか決めるのが「判断」 決定したプレーを行うことが「実行」 「上手い」とは 認知・判断・実行の全…

プレーモデルについて 

ここで言うプレーモデルとは 各状況で行うべきプレー及びその優先順位の集まり そのチーム(もしくはセット)が行うオフェンスのマニュアル、スクリプト 得点までの経路のフローチャート1 プレーモデルの意味、メリット 選手の認知・判断を補助しプレーの実行…

チーム作り オフェンス編【cerchio 2014】

当初のスタンス Dに関しては継続的にある程度指導していくが、Oについてはある程度放任 基本中の基本を教えたり、明らかな問題点に対して複数の解決策を示したりはする 自分たちで試行錯誤していってほしい 変化 練習の様子や試合の映像を見るに成長はしてい…

チーム作り ディフェンス編【cerchio 2014】

ゾーン 3-3-1トラップゾーンに関してはノウハウがある そのおかげである程度までは仕上げられる しかし、それ以上の練度強度を求めると時間がいくらあっても足りない マンツーマン 個人的にはチベッツで学んだノウハウがある 北大の人の言うようにFMへ魅力を…

試合に関しての考え方、チーム運営、采配【cerchio2014】

準備 ODセット分け ブレイクセット(Bセット) 全てのセットが複数のディフェンスが出来ること オフェンスはプレーモデルを共有 対戦相手に関してはスカウティングをしておく 試合中 Dセットはブレイクができている限り継続する(Dセットの疲弊を理由にOセッ…

© 2014 G.Kono