オフェンスとプレーモデル

理想

 プレーヤー全員が認知・判断・実行に優れ、プレーモデル無しで堅実かつ効率的に得点できることが理想である。しかし、実現されないのが理想であり、ならば我々は次善の策というものを考えなければならない。

現実

 セレクションというものが行われることが殆どなく、他のスポーツと比べてプレー年数の短いプレイヤーが比較的多い日本のアルティメット界において、完璧なプレイヤーを7人以上揃えることは困難である。チームに所属するプレイヤーは多くの場合、認知・判断・実行のいずれか、もしくは複数に問題を抱えているだろう。

次善の策

 実行において劣るならば反復練習によって精度を上げることは出来る。しかし認知や判断の力を急激に高めることは難しい。ならばチーム全体として認知や判断を補う策が必要である。

プレーモデル

 プレーモデルは言わば認知・判断へのドーピングである。本来ならばコート上の14人のポジショニング、動き、個々の実力などの情報を手に入れて一瞬で自分が行うべきプレーを選択することが求められるところを、プレーモデル制は極度に単純化してくれる。認知・判断における負担が減れば実行へより多くのリソースを割くことが可能になる。しかも、プレーモデルによって狭められた選択肢のみに重点を置いてトレーニングを行うので、漫然と行うよりも効率的なトレーニングとなる。

問題点

 プレーモデル制の採用はまるで良いことづくめにも思えるが欠点もある。個々の認知・判断への軽視は、プレーモデル自体が破綻した時に大きな問題となる。プレーモデルを相手に認識され効果的な対策を取られた場合や、圧倒的な身体能力の差などの理由でプレーモデルの遂行ができなくなった場合に、個々の認知・判断が優れていればプレーモデルを一旦放棄し個々に任せることができるが、プレーモデルに頼りきったプレイヤーにそれを求めることは難しい。

まとめ

 現実的にプレーモデル制を採用することのメリットは大きい。現在のチームの状況、プレイヤーの資質に合致したプレーモデルを組み上げることが出来れば、プレーモデル制を取らない場合よりも良い結果が得られるだろう。しかし、その弊害としてプレーモデル制は個々の認知・判断力の成長を阻害する要因ともなりかねない。プレーモデル自体が破綻した場合に、その問題は顕在化するであろう。
 また、あるプレーモデルの中でのみ育ったプレイヤーは他の環境に適応するまで時間がかかる可能性が高い。チームとして短期的に見ればプレーモデル制の採用は非常に効果的であるが、後に他の環境へ移る可能性のある個人(特に世代別の代表への選出や社会人チームへの加入を目指す学生など)にとって、プレーモデルに依存しきったプレーをすることはその後の伸び悩みなどに繋がりやすい。
 これらの点を理解した上でチームの運営者はプレーモデル制を敷くことが望ましい。また個人の認知・判断を効果的に育成できる方法も考えていくべきである。  

アルティメットが上手いとはどういうことか

認知・判断・実行

  • サッカーの育成において主に使われる用語
  • バルセロナがうんたらかんたら
  • 周りの情報を仕入れることが「認知」
  • その上でどのプレーをとるべきか決めるのが「判断」
  • 決定したプレーを行うことが「実行」

「上手い」とは

  • 認知・判断・実行の全てを兼ね備えていること
  • 周りがよく見えていて、効果的なプレーを選択し、それを高精度で行えること

プレーモデルについて 

ここで言うプレーモデルとは

  • 各状況で行うべきプレー及びその優先順位の集まり
  • そのチーム(もしくはセット)が行うオフェンスのマニュアル、スクリプト
  • 得点までの経路のフローチャート1

プレーモデルの意味、メリット

  • 選手の認知・判断を補助しプレーの実行に集中させる
  • 練習においてプレーモデルに最適化されたメニューを組むことができる
  • ミスの理由が判別しやすくなる

デメリット

  • プレーモデルにそぐわないプレーを切り捨てることになる
  • 選手の認知力・判断力を伸ばしづらくなる

解決策?

  • ある程度のアドリブを許す、もしくは積極的に推奨することで認知力・判断力を活かし伸ばせるのでは?
  • すべての状況を網羅した完璧なプレーモデルが作成できれば…… →それは選手にすべてを委ねているのと一緒なので意味が無い

  1. (追記:2018/2/15)ここホントよくない。プレーモデルは試合全体を射程に捉えるべきもので、攻撃だけに限定したのは完全に当時の誤り。ただ、その枠組みの中で攻撃を切り出して考えること自体には賛成。

チーム作り オフェンス編【cerchio 2014】

当初のスタンス

  • Dに関しては継続的にある程度指導していくが、Oについてはある程度放任
  • 基本中の基本を教えたり、明らかな問題点に対して複数の解決策を示したりはする
  • 自分たちで試行錯誤していってほしい

変化

  • 練習の様子や試合の映像を見るに成長はしている
  • 残された時間で本戦出場レベルまで持っていけるかは怪しい
  • 6月の全日でチベッツは一段落つく

7月以降

  • 全面的な介入
  • 従うべきマンツーマンプレーモデルの提示
  • プレーモデルを意識した基礎練
  • プレーモデルを切り取ったドリル
  • 複数のセットプレイの導入
  • ある苦手なゾーンに対する攻略の仕掛け

結果(2014夏)

  • マンツーOについてはある程度成功した
  • プレーモデル的には約半分しか徹底することが出来なかった
  • プレーモデル全体の徹底には時間不足だった
  • ゾーンについては不思議と苦労しなかった

チーム作り ディフェンス編【cerchio 2014】

ゾーン

  • 3-3-1トラップゾーンに関してはノウハウがある
  • そのおかげである程度までは仕上げられる
  • しかし、それ以上の練度強度を求めると時間がいくらあっても足りない

マンツーマン

  • 個人的にはチベッツで学んだノウハウがある
  • 北大の人の言うようにFMへ魅力を感じる
  • FMはほぼ0からスタートするために時間がかかることが予想される
  • モノになるのかも未知

当時の結論

  • とりあえずFMを導入してみる
  • FMとして上手く行けばラッキー、マンツーマンDの教育、苦手意識の解消に繋がるやも
  • ゾーンは継続的に時間を割いてある程度まで持っていく

結果(2014夏)

  • 選手の資質が上手くマッチしてFMがチームの武器と言えるようになった
  • 関西のチームは全体としてFMに弱かった、ディスクの動かし方や慣れの問題か
  • ゾーンも細かいバリエーションを作ることが出来た
  • FM以外のマンツーマン、例えばオーソドックスなトラップなどが全く出来なかった

参考資料

試合に関しての考え方、チーム運営、采配【cerchio2014】

準備

  • ODセット分け
  • ブレイクセット(Bセット)
  • 全てのセットが複数のディフェンスが出来ること
  • オフェンスはプレーモデルを共有
  • 対戦相手に関してはスカウティングをしておく

試合中

  • Dセットはブレイクができている限り継続する(Dセットの疲弊を理由にOセットを使うのは本末転倒)
  • Oセットは3連続ブレイクされるまで継続すべき(3連続ブレイクされたところで変化を考えてもいい、ぐらいのニュアンス)
  • Bセットの乱発に注意する(前後半の終了直前とか試合開始直後ぐらいが使い目)
  • Oセットの主力となるメンバーの消耗を避ける
  • 試合序盤から色々なディフェンスを試す、効いているからといって同じディフェンスを引っ張りすぎない

まとめ

  • 試合中にやるべきことは案外少ない
  • オフェンスよりもディフェンスの方が色々考える
  • オフェンスは準備してきたことをやるしかない
  • ディフェンスは選択肢が複数出てくるが準備してきたことの範囲内であれば思ったことはやってみるべき
  • スカウティングは重要、事前の対策が上手く行けばメンタル的にも良し
© 2014 G.Kono